1.概要と、これまでの経過
タイ・カンチャナブリ県の奥地、ミャンマーとの国境近くを流れるソンカリア川の、国道323号線にかかる橋のすぐ下流に、古いコンクリ製の基礎と、木製の杭跡が現存する。ここはかつて泰緬鉄道が走っていたところ。一つは鉄道用のソンクライ橋(*1)、他のひとつは建設用トラックなどの橋に使われていたはずだが、どちらがどちらなのか明確でなかった。2009年2月、何度目かの現地調査をおこなったところ、コンクリ製の基礎が鉄道用であったことを決定づけるバラスト(砕石)を、コンクリ基礎の延長線上にある、かつて路床だったとおぼしい場所で多数みつけることができた。トラックに比べて荷重の重い列車用の橋にコンクリ基礎が用いられたと考えたほうが合理的だが、そのことを明瞭に語る証拠を発見したことになる。
橋跡発見の経過は、つぎの通りである。(図参照)
2005年9月:第6回マレー半島ピースサイクル(MPPC)を同年11月に泰緬鉄道沿線でおこなうのに先立って、数人でコースの下見をした。そのさいソンカリア川にも立ち寄り、「戦場にかける橋」のモデルとなった橋(*2)の跡が何か残っていないものか、はじめて調べた。
『BC級戦犯、上下-新聞記者が語りつぐ戦争』(読売新聞、大阪社会部編、新風書房)がここだと写真入りで紹介している場所(別図のB点)には、それらしいものは何もなかった。こういうものを知らないかと訊ねた現地のオカミさんがあっちだと指差したのは、朽ちた四阿からみてさらに上流方向だった。いっぽう勝手についてきた酔っ払いのおじさんがこっちだといったのは、下流方向であった(同A点)。雨季で水量が多く、川面の下に何があるのか、あっちもこっちも視認することはできなかった。
2005年11月:6MPPCの本番では、乾期に入って水量の下がったB点に右岸から行ったが、何もないことを再確認。みんなでA点まで行くと、川底にコンクリ製の基礎が6個(*3)川を横切るように整然と並んでいた。このため、これこそが泰緬鉄道にかかっていた橋の跡だと、酔っ払い説に軍配を挙げた。この「発見」のことは、6MPPC報告集にも載せた。
2006年2月:MPPC有志でシンガポール・血債の塔の式典に参列したあと、タイに移動。カンチャナブリ市内で永瀬隆さん(1918-)の銅像除幕式に参加したほか、ミャンマーとの国境、三仏塔峠に設けた孤児院を訪問される永瀬さんに同行。その帰り道、ソンカリア川左岸に立ち寄った。
2006年8月5日:横浜・保土ヶ谷の英連邦戦没者墓地でおこなわれた例年の礼拝のあと、永田地区会館で「ソンクライ橋跡の発見」を発表。共同通信が配信して何紙かに掲載された。
2006年8月:オ-ストラリア、キャンベラのオーストラリア国立大学で、同大とPOW問題研究会が共催したセミナーで発表。要旨は、その報告書にも載せた。
2006年12月:三仏塔峠の孤児院を訪問される永瀬さんに部分同行。帰り道に同所をはじめてご案内した。その後、一人になって、コンクリ基礎の簡単な測量をした。
2007年4月:オーストラリア陸軍退役大佐のTerry Beaton氏(*4)が率いる一行が、カンチャナブリで開かれるANZACデー式典に参列するのに合わせて、部分同行。橋跡はまだ見たことがないという大佐を案内した。ところがそこに出てきた現場横の小学校の先生は、コンクリ基礎は泰緬鉄道の線路用ではなく、建設のトラック用であったと村では伝えられているといった。代わりに、これが鉄道用だったという木製の杭群を、コンクリ基礎よりさらに上流、国道の橋のわずか50mほど下流で見せられた(別図のC点)。乾季の最後であったから現れていたもののよう。2005年9月、オカミさんがあっちだと指差した方角である。
6MPPCで発見したつもりになっていたソンクライ橋の跡が、地元の伝承であっさり否定されたわけだ。大佐は、「さらにここを見ると」といって、木杭跡からすぐ左岸の場所を指し「ここに大きなクレータがある。これは空爆によって穿たれたものと考えられる」といった。直径15m、深さ10mくらいのすり鉢状の穴。橋を狙った空爆が少しそれた跡のようだ。コンクリ基礎の位置とは100mほども離れているから、これも木杭跡が真性であることを補強しているように思えた。
このときなお残った疑問は、①なぜ、より重い鉄道用の橋の基礎が木製で、軽量のトラック用がコンクリなのか、ということ。木製の杭は右岸近くにに5-6本、左岸ぎわには2本ほど。一本一本の直径はせいぜい20cmというきゃしゃなもの。②あと一つは、本末がひっくり返った話だが、なぜピエール・ブールは、小説とその映画化された『戦場にかける橋』のなかで、日本軍がこの橋の基礎工事に難行しているのを見かねて、捕虜の英軍技師が自分たちにやらせろとかけ合い、川の別の場所にある自然の岩を利用して基礎を打ち、成功させるという話を書いたのかという疑問。それに似た史実がどこかにあったのではないか。英軍捕虜が実施したというのは全くのフィクションだとしても、川底にある岩を利用してコンクリ基礎を打ちこんでいるという現状とうまく符号するではないか、というひっかかりだ。
「線路がどこを走っていたかは、路床跡にバラストが認められるかどうかで判定できる」と豪大佐はいった。大佐の一行と別れたあと、木杭の延長線上にバラストがあるかどうか、右岸を探して歩いた。国道323号線から20-30m離れているだけ、車の爆音がすぐそこに聞こえる位置関係である。川の近くではほとんど認められなかったものの、100mほど離れた延長線上(国道とおなじく、ゆるい左カーブを描いている)までくると、砕石はそこここに見られる、ような気がした。これで木杭こそがソンクライ橋跡である可能性は高くなった、と考えた。
もうひとつ最後に、コンクリ基礎の延長線にバラストがないかという大事な詰めは、このときは探索する気力が失せていた。それが今回2009年の調査となった。
2.『BC級戦犯、上下』の再読
2009年に入って、泰緬鉄道にかんしてさる豪人の取材を受けることになった。ソンクライ橋の建設に携わった鉄道第5聯隊の阿倍宏小隊長(1920-2002)について聞きたい、という。人選が適切であったか否かはともかく、あらためてネタを仕入れる一助に『BC級戦犯、上下』を読み直した。新聞に長く連載されたものを本にまとめたというだけあって、阿倍さんにかんする話は上下巻のあちこちに切れ切れにでてくる。それらを読み進んでいくと、同書にはソンクライ橋の位置についてもかなり詳しい記述があることがわかった。従来、そういう関心では見ていなかったため、気付かなかったのであろう。そのうえ、記述はどれも、ソンカリア川の下流側すなわちコンクリ基礎の側に泰緬鉄道の橋はあり、上流側すなわち木杭の位置に建設用トラックの橋はあった、と明瞭にいっているではないか。
以下、同書の該当個所をみていく。カギカッコは、同書からの引用である。
(1)上巻、p-150:阿倍さんから記者(著者)あてに、たてよこ50cmの紙に描いたソンクライ橋付近の見取り図が届けられた。「まず、図の下端あたりから四分の一あたりをソンクライ川が右から左に流れている」。別図とはやく90度向きがことなるが、読者はその図を想像していただきたい。別図を90度時計方向に回転して、図の上方を北の方角としてもらえばよい。「泰緬鉄道の軌道は図面の右端から三分の一あたりのところでソンクライ川を南から北に渡る。それが、阿倍小隊が担当した工事の中心となった木造のソンクライ鉄道橋。橋を渡った泰緬線の軌道はやがて、図面の上では左へとカーブし、西への直進コースを取ったあたりで紙の左端の中央付近に突き当たって消える。(改行)図面上には自動車道も描かれている。鉄道橋とは別に、その東側の道路橋で南から北にソンクライ川を渡った自動車道は、鉄路よりも早く、左にカーブして軌道を横切って直進、しばらくして右折して北に向い、再び、軌道を横切り、三塔峠と呼ばれた国境へと延びる。」
(2)上巻、p-198:「川底から橋桁までの高さは15メートルを超える。三段架柱、つまり高さ5メートルの橋脚を都合3段に継ぎ合わせて伸ばす必要があった。(中略)橋脚を立てるためには、少量のダイナマイトを爆破させて川底の岩盤に穴を開けねばならなかった。(改行)幸いなことに、現場に戻ったときには爆破作業は終わっていた。それから、直径30センチ、高さ30メートルほどの大木をジャングルから切り出し、枝を払って製材し、その穴に建て、爆発した岩山から運んだ栗石で周囲を固め、更にコンクリートで固めた。(改行)三段架柱のうち、最初の1段目ができ上がり、2段目の作業を急いでいた5月の雨の午後、F部隊の俘虜1200人は鉄道橋の東側に架けられていた幅4メートルの道路橋を渡ってソンクライに入った。」この記述は、阿倍さんの述懐にもとづくものと思われる。
(3)下巻、p-79:1944年後半、鉄道第9聯隊第3大隊第5中隊第1小隊がソンクライ橋付近の運行担当となった。小隊長は野田繁夫少尉(1912-1983)。その著書『鉄路の彼方へ-私の泰緬鉄道従軍記』(私家版)から引用されている。「私の担当区域のなかにソンクライ鉄道橋があって、これが敵機の好目標になっていた。(中略)その橋梁の周囲は500キロ爆弾の穴だらけで、足の踏み場もないぐらいになっていた。また、付近のジャングルも爆撃ですっかり裸にされていて、いざ空襲となった場合、退避する場所とてない有り様でもあった」(原著では、p112-113)
(1)と(2)でみるかぎり、ソンカリア川にかかる2つの橋の位置関係は明瞭だ。すなわち、鉄道橋は西側(川の下流側)、道路橋は東側(上流側)だと記されている。この位置関係を従来からの同地の絵に加えたのが、別図である。(1)に記述されているように、鉄道線路は南からソンクライ橋を北側に渡ったあと、線路より東側を渡ってきた道路と交差し、すぐまた交差し戻して、峠のほうに登ってゆく。
この図を見ていると、2007年4月の調査で、木杭の延長線のバラストは、「川の近くではほとんど認められなかったものの、100mほど離れた延長線上までくると、そこここに見られる」と報告したのとも矛盾しないことがわかる。つまり、木杭の延長線は、それに交差するコンクリ基礎線の延長線でもあるからだ。むしろバラストが、「川の近くではほとんど認められなかった」ことで、木杭が鉄道用ではなかったことを巧まずして支持していることにもなる。
(3)では、橋の周囲が爆撃で穴だらけだったといっている。2007年4月、Terry Beaton氏が、木杭跡のすぐ左岸に大きなクレータがあるのを指して、これは空爆によって穿たれたものにちがいないといった。たしかに空爆によるものだとしても、しかしそれだけでは、木杭が鉄道用であったという証明にはならない。鉄道用の橋(いまや、コンクリ基礎の位置にあったと考えたほうが合理的だ)をねらった爆撃による穴があたりには多数あった、とされているからだ。そしてなかには木杭のそばにもあった、というにすぎないからだ。鉄道橋を標的にした空爆が外れたというより、道路橋も爆撃の対象とされたのではないか、と推察される。因みにこうした穴は、上の一つを除いて現在ほとんど見られない。
3. バラスト探し
そこに鉄道の路床があったかどうかの決め手は、そこにバラストが残っているかどうかだとは、豪大佐自身がいったこと。幼児の握りこぶし大の砕石がまとまってあれば、自然にはそのような状態はあまり存在しないから、そこが路床であったことを証明する有力な証拠になる、というわけだ。2009年2月の調査は、その確認のためであった。そして焦点の川の左岸、コンクリ基礎のすぐ延長線上に認められる、かつて路床だったとおぼしい細長い窪地を5cmほど掘り返したところ、たちまち砕石がゴロゴロでてきた。トラックに比べて荷重の重い列車用の橋にコンクリ基礎が用いられたと考えたほうが理にかなっているが、そのことを明瞭に語る証拠をようやく見つけたことになる。
どろ掘りの直前、近くの小学校に寄って、先生に地元の伝承について確かめた。ちょうど昼休みどきで、先生は気安く答えてくれた。通訳は、2008年6月カンチャナブリ市内のレンタカー店でアルバイトをやっていて、三仏塔峠にはまだ行ったことがないからとついてきたジュンヤラットさん(このときは、クワイ川平和神社なるものが永瀬さんの建立によるものではなく、豪側テリー・ビートンなどの思い込み・取り違えにすぎないことを、ご本人とともに確かめる目的。ソンカリア川には寄っていない)。こんども同行して、英泰のあいだをとりもってくれた。まず、岸に降り立ってコンクリと木杭を見せ、何が知りたいか通訳に背景を理解してもらった。それから岸の急斜面を登って学校に行き、手近にいた先生をつかまえた。2007年4月、別の先生が教えてくれたところによると、木杭の場所に鉄道橋がかかっていたというのが地元伝承らしいが、何かそれを証明するものはあるのでしょうか、と訊ねた。教室といっても屋根と腰板で囲んだだけの小屋にいたその先生は、そこに鉄道が走っていたと伝えられている。橋に使われていた木材は、教室の周りにも何本かあると足元を指差した。なるほど、まだボルトを刺したままの大きな材木などが数本、教室の外にころがっていた。
コンクリの基礎が少し下流にあるが、これこそが鉄道用だったとはいえないでしょうか、と二の矢をつぐ。にわか通訳を介しての問答で、憶測の域をでないが、このとき先生はちょっと意外そうな顔をした。すぐ近くながら、コンクリ基礎についてはあるいは知らなかったのかもしれない。「それは、鉄道線が2本あった、ということではないか」との答え。これは事実とかけ離れている。これで十分だ。先生がた(つまり先年の先生ともども)は、泰緬鉄道については必ずしも詳しくないということにほかならない。小学校の先生に、あまり専門的なことを質すほうがむり、というものだろう。生真面目そうな40男に礼をいって、どろ掘りに向かった。
4. 結語
数年がかりの迷走であったが、ソンカリア川にかかっていたソンクライ橋の位置は、2005年の発見通り、コンクリ基礎の上にあったとほぼ確定できた。『BC級戦犯、上下』の記述でも明瞭だし、何より今回、バラストが同基礎の延長線上にザクザクでてきたことで、動かぬ証拠となった。
おそらく世界ではじめてMPPCが明らかにし確認した事実を、あらためて世界に向けて発信していくべきであろう。また、現地の詳しい測量をおこなうほか、カンチャナブリ県庁やタイ政府関係先にもていねいに説明し、歴史的遺物への理解を求めて、現場の保存と公報を推進してもらうことも必要であろう。それが、旧日本軍鉄道聯隊が指揮し、連合軍捕虜とアジア人「労務者」が多大な犠牲を払いつつ建設した橋の跡を、永く記憶に留めておく最良の方法であろうと考える。
<註>
*1.ソンクライ橋、ソンカリア川:カンチャナブリ県ソンカリア村を流れるソンカリア川は、クウェノイ河の源流のひとつで、現在も用いられている正式名称。しかし、おそらく当時の日本軍が聞きちがえて、橋や付近の鉄道駅のことをソンクライと名付けた。連合軍側も、その名称をこんにちまで踏襲している。したがって、村と川の名前はソンカリア、橋(や駅)の名前はソンクライと呼ぶことにする。
*2. 「戦場にかける橋」のモデル:カンチャナブリの市中にあるメクロン永久橋が、「戦場にかける橋」のモデルだとは、1960年はじめころ、同名の映画が世界的にヒットしたのをうけておそらくタイ政府が観光の売り出し用に乗り換えたらしい。もともとは、ソンクライ橋がモデルであった。小説でも映画でも、橋本体は木製で、かつ山深い場所にかけられたことになっている。ビルマとの国境にほど近い場所とも叙述されていて、該当するのはソンクライ橋以外にはない。ところが現在、ひろくモデルとされているほうは町中にあり、かつ鋼鉄製(だから永久橋)。橋がかかるのはメクロン河であり、鉄道が山に向かうのは、支流のクウェノイ河沿いである。しかし、メクロン河上の「クワイ河橋」では、辻褄があわない。そこでメクロン河にはクウェヤイ河という新たな名前も与えられた。
*3.川底のコンクリ基礎の数:岩盤に打ち込んだり、左岸では砂利のうえに置かれたコンクリの基礎が6個なのか5個なのか、これまでのところ判然としない。別図において、#2と3とをダブルカウントしている可能性がある。さらに#4と5の間は明らかにスパンが開きすぎていて、この中間にもコンクリはあったのではないかと推測される。
*4.テリー・ビートン(Terry Beaton)氏:泰緬鉄道の詳しい地図を描いた退役豪陸軍大佐(第6回MPPCのとき、ヘルファイアパス記念館々長からもらい、6MPPC報告集にも転載した地図の作者。1952-)。軍では土木技師だった。豪ヴィクトリア州のEx Prisoner of War & Relatives Association(元捕虜および家族協会)の名誉幹事長。なお、同地図の下敷きの一つは、帝国陸軍の鉄道聯隊が昭和19年8月に作成した「泰緬連接鉄道要図」であるのは間違いない。これら2つの地図をみても、ソンカリア川における鉄道用とトラック用の橋の位置関係は、本稿の記述や別図と全く一致している。